2025年6月26日

厚生労働省地方厚生局への届出に関する事項

当院では下記の事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。

医療DX推進のための体制整備(医療DX)

当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さまに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

歯科外来診療医療安全対策1(外安全1)

当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)

歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。

歯科治療総合医療管理料(医管)

高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さまの歯科治療にあたり、全身状態を管理できる体制が整備されています。緊急時の対応のため、医科の病院と連携しています。

口腔管理体制強化加算(口管強)

歯科疾患の重症化予防のための体制と口腔機能の維持や回復を目的とした包括的な口腔管理体制を強化しています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)

在宅で療養している患者さまへの診療を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

CAD/CAM装置を用いて、金属を使用しない白い冠や詰め物を作製しています。

補綴物の維持管理(補管)

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

2025年4月 5日

適的塾最後の塾生

勉強会仲間の和田先生が咬合誘導を学びたがっているので私の師匠の大坪先生を紹介しました。
令和7年3/30が初日で私も同席しました。大坪歯科は昨年代替わりして建物も取り壊して新しくなっていました。今時の外観と内装でとても素敵なクリニックでした。久しぶりに私も講義を受けて勉強になりました。

2025年3月26日

オンライン資格確認について

オンライン資格確認

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様の同意を得て薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得活用して診療等を行ってまいります。

オンライン資格確認

2025年2月 8日

令和6年適的塾研修会

令和6年11月24に福岡県歯科医師会館で令和6年の適的塾研修会を行いました。今回は福岡市での開催という事で私が責任者を引き受けました。内容は
①主宰の大坪建夫先生の「チタンハイドロキシアパタイトの抗菌、抗着色効果の検証」
②小松えいこ先生の「MMP」「会社設立について」
③田代芳之先生の「プレオルソについて」
でした。発表の後のディスカッションが盛り上がりとても有意義でした。

カウンセリングをおこなっております

アクセス