一般歯科

一般歯科

歯は、ゆで卵と同じような3層構造になっています。身体の中でもっとも硬く、歯にとって鎧の役目を果たしているのがエナメル質、その下にあるのが柔らかい象牙質、そして一番内側にあるのが知覚を司る神経(歯髄)です。むし歯は、この3層構造のどこまで進行したかによってステージが分かれ、治療法も異なってくるのです。

むし歯の進行度と治療法

CO(初期むし歯)CO
穴があいたり、黒くなっている状態ではありませんが、歯が溶け始めてむし歯が始まっている状態になります。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯磨きをしっかり行うことで、再石灰化させることが可能です。

C1(エナメル質むし歯)C1
むし歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かして小さな穴ができた状態です。象牙質に達していないので痛みはほとんどありません。このステージの場合は、COと同様の方法で経過観察をしたり、シーラント(※)を施したりします。

※シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐむし歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので歯ブラシの毛先が入らず、そのために毎日歯磨きをしていてもむし歯になってしまうことがあります。この溝をシーラントで塞いでおくことでむし歯を防ぐのです。

C2(象牙質むし歯)C2
むし歯がエナメル質の下の象牙質にまで進んでいるので、時々痛みを感じたり冷たいものや甘いものがしみたりすることがあります。痛みを感じるため治療の際には麻酔が必要になりますが、むし歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。

C3(神経まで達したむし歯)C3
むし歯がエナメル質や象牙質の下の神経まで達しています。ズキズキした激しい痛みを感じる場合が多く、神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れたりします。このステージでは、神経を取り除いて根の中をきれいにする根管治療を行ってから詰め物や被せ物をします。

C4(残根状態)C4
歯のほとんどが崩壊して根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をします。また、症状によっては抜歯しなければならないことがあり、その場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどによって欠損を補います。

重度のむし歯治療にも対応【根管治療】

根管治療むし歯が重度にまで進行して歯の神経が死んでしまうと、歯根の先に膿が溜まり、歯ぐきが腫れてきます。そうなると、抜歯するしかなくなってしまうことが多いのですが、根管治療によって歯の根をキレイに洗浄・殺菌することで、むし歯に侵されてしまった歯を助けられるケースもあります。

根管治療では、まず専用の機器を用いて、歯の神経が入っていた部分(根管)を洗浄します。その後、空洞になった根管に薬を詰めて殺菌してから、セラミックや金属などの詰め物や被せ物で歯の外観を整えます。

洗浄の際には、患部を完全に取りきらないと再発してしまうため、根管治療には綿密な歯科技術が必要です。また、深く削ることや神経に及ぶ治療であることを不安に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、当院では高い技術を駆使し、しっかり麻酔を効かせた上で行いますので、どうぞご安心ください。

根管治療の流れ
1.むし歯に侵された部分を除去する(削る)
2.ファイルという器具を使って感染部分を洗浄し、必要に応じて神経を取る処理をする
3.炎症が起きている根管の先まで薬を詰め、バイ菌が入らないように根管を封鎖する
4.根管治療後は、症例に応じて詰め物や被せ物を取り付ける

むし歯発症のメカニズム

むし歯発症のメカニズム私たちのお口の中には、むし歯菌、歯周病菌などをはじめとする多くの細菌が住んでいます。その中のむし歯菌が、私たちの食べる食物から糖分を摂取して酸を作り出し、歯の表面を溶かしてしまう、これがむし歯です。

このように、むし歯菌という細菌と、お口の中に食べ物や食べカスがある状態が、まずはむし歯の大きな原因になります。さらには歯の質(むし歯に対する抵抗力)や、食習慣などの要素がマイナス状態で影響し合ってしまう時間がとれぐらいあるか、ということも関係してきます。

たとえば、甘い物をたくさん食べても、口の中にむし歯菌が存在しなければむし歯にはなりませんし、口の中にむし歯菌がいても、むし歯菌の栄養となる食べ物がなくても同様です。とはいっても、生活していく中で、細菌をゼロにすることも食べ物を口にしないことも不可能なので、ひとつひとつの条件をむし歯発症につながらない程度までに抑えたり改善したりすることが予防の近道です。

むし歯発症に関係する4要素
●歯の質・抵抗力の要素
-条 件-・歯の質が弱い
・歯並びが悪い
・唾液の量が少ないなど

-予防法-・フッ素活用で歯の質を強化
・矯正治療、もしくは定期的なブラッシング指導を受ける
・よく噛んで唾液の分泌を促す

●細菌の要素
-条 件-・プラーク(歯垢)が多い
・むし歯菌が多い
・細菌の活動が活発

-予防法-・プラークコントロール(歯磨きとPMTC)
・むし歯菌の感染予防
・フッ素を活用する

●食習慣の要素
-条 件-・不規則な生活
・糖分摂取の多い食生活
・ダラダラ食べをする

-予防法-・糖分の摂取量に注意する
・なるべく決まった時間に食事をする

●時間の要素
-条 件-・常に、他の3つの要素の悪条件が揃っている状態
・ダラダラ食べをする

-予防法-・ダラダラ食べをしないようにする

カウンセリングをおこなっております

アクセス